畑にいるいろいろな生き物を動画でご紹介します。

ヒメネズミ?
2020年、ハウス内の育苗トレーの種が何者かに食べられる事件が初めて発生しました。野ネズミの犯行がすぐに疑われましたが、ある日、こんな姿を見つけました。警戒心が薄いらしく、近づいてもすぐに逃げません。野ネズミはいくつか種…

これ何の虫?2
畑を耕耘していると、またまた怪しい虫を発見。といいますか、きれいな青色の身体です。あんまりにも目立つので、思わずスマホで追いかけました。 いったい、何という虫なのでしょうか。

これ何のクモ?
畑を耕耘していたら、こんなクモを見かけました。畑には大小さまざまなクモがいますが、これは初めてです。大きさはジョロウグモぐらい。 いったい、なんという名前のクモなのでしょうか。

トンビ2~獲物を狙う?
本社農場のすぐそばに営巣しているトンビ(つがいでしょうか?)が、稲刈りが始まった隣の田んぼの上空を旋回し、果敢に地面にアタックする場面に遭遇しました。 察するところ、野ネズミのような小動物がいるのかもしれません。スマホの…

トンビ(動画)
畑のすぐ近くに営巣しているトンビです。つがいか親子かはわかりません。 昨年は、巣立ちの時を迎えた雛鳥が、飛行訓練を始める場面に出会いました。電柱のてっぺんに止まり、狙いを定めて飛び立つようなしぐさで、何度も繰り返し飛び立…

カブトムシの羽化(動画)
まだ研究を始めたばかりのとき、竹チップや木材チップを発酵させたものを畑の一部に入れたことがありました。⇒ 野菜できず。失敗でした。 その後、竹チップは畑の一角に山積みして放置していたところ、カブトムシがたくさん産卵してい…

ちぎれたカブトムシ~過酷な自然(動画)
だれかのイタズラではありません。 初めて見たときはビックリしました。 Halu農法の研究の途中、竹や木材チップを発酵させたものを使って失敗したので、チップは畑の一角に放置していました。 ると、カブトムシの産卵場所になって…

カラスとスイカとカブトムシ
感動的な場面に出くわしました。2014年、スイカの量産実験をしていたときのこと。大きくなり始めたスイカが、いくつかカラスにつつかれてしまいました。 ところが、穴の開いたスイカは、色づきが悪く、とても商品にならないようなス…

キツツキの音?(動画)
農作業をしていると、ふと変な音が聞こえてきました。音は木の上から聞こえてきます。ということは──。 おそらくキツツキが穴を開けているのでしょう。 なんせ初めて聞いた音なので、それがキツツキなのかどうか証明はできません。で…

これ何の虫?(動画)
耕しているときに発見。ケラの頭部に似た虫です。前足がケラのように、土を掘りやすい形になっています。体長は、1.5㎝ほどです。なんという虫なのか調べてもよくわかりませんでした。